医療的ケア児保護者の不安が少しでも軽くなるような冊子とホームページ作成を実現させるために…
以前、約100名の方にアンケートを実施したところ
多くの方が医療的ケアに関する保護者目線の本があると
嬉しいと感じていらっしゃることがわかり、
クラウドファンディングに挑戦することにしました!

クラウドファンディングが始まって9日目となりました。
ご支援いただきました30名のみなさまありがとうございます![]()
お知り合いの方にもご紹介いただければ幸いです![]()
今日は、
クラファンが成功したら作りたいと思っている
現時点での冊子の中身をご紹介します![]()
作れることが決まったら
冊子に関わりたい保護者の方に募集を行い、
構成については改めて検討する予定です![]()
タイトルは「不安を軽く!楽しむ医ケア生活」。
最初は医ケアってなんだろ?から始まります。
そもそも医ケアの関係者が読むのだから
ページがもったいない![]()
と思われそうですが、
医療的ケアの啓発も兼ねて発行したいので
入れたいと思っています。
それに関連して学校で行われる医ケアの種類。
下絵では手術名と医ケアが
ごっちゃになってしまっていたので
作り直します![]()
それから
SpO2モニターの付け方が
入院中とても気になっていて
正確に測れないと付けている意味がないと思うので
専門の先生に解説をお願いする予定です。
その先生は呼吸器に関してもスペシャリストなので
アラームが鳴った時にどこを見れば良いかなど
パッと見てわかるようなページを
作ってもらいたいと思っています![]()
次に
入院していた時に担当の看護師さんに
「こういうウッカリあるあるなのよ」と
教えてもらったことが面白かったので
クスッと笑えるようなページや
先輩ママからのアドバイスなんてページも
作りたいですね。
メインは在宅での医ケアが始まってから感じた疑問を
保護者の方から集めて医師に回答いただくページです。
お子さんによって対応が違うので
それを参考に「じゃあうちの子は?」と
入院中や受診の時に聞いて書き込めるような
スペースも作りたいと思います。
また
先輩ママはどんな風に1日を過ごしているのか?
何人かにご協力いただいてご紹介します。
それから
重度な子に傾きがちなページ構成にならないよう
自分でできる子たちを保護者は
どのようにして支えているのか
そんなことも紹介したいし、
お父さんたちの想いも
うまく紹介できたらなと考えています![]()
今はコロナ禍で
基礎疾患がある子どもを連れての旅行は
しばらく難しそうですが、
医療的ケアがあっても外出や旅行を楽しんでほしいので
長野県内のバリアフリーで個室があり
メニューをミキサー食に加工してもらえるお店の紹介や
看護師さんが付き添ってくれる旅行の方法など
少しでも安心してでかけられる情報を調べて載せる予定です。
それから
災害時の対応についてですが、
理事の中に水害の体験者がいて
話を聴きながらページの中身を作り直さなきゃなと
思ったのですが、
道路状況が悪くなると医療機器の業者さんが来るにも
時間がかかるので
発電機が必要になることは想像していたのですが、
それで2日も3日も過ごすことには限界があると思うのです。
だからどうやっていかに早く病院へ避難させるかを
考えておく必要があると思ったので
そんなページにしたいと考えています。
他にも
医ケアにまつわるお母さんたちの手作り品の紹介や
学校看護師さんも増えてほしいので
看護師さんたちの1日を紹介したり
連絡先などを書き込めるページも必要だなと考えています![]()
他にこんなページがほしいというご意見がありましたら
ぜひ教えてください![]()
ホームページに関しては
掲示板形式にして冊子ではできない
タイムリーな交流ができると考えています。
通販ページでは
冊子やお母さんたちの手作り品が購入できれば
お母さんたちの収入にも繋がります![]()
このように
冊子の利点とWebの利点を生かして
医療的ケア児保護者の孤独感解消や
不安感の軽減を行っていきたいと思いますので
至らない点は多々あると思いますが、
まずはクラファンが成功するよう
ご支援や周りの方へのご紹介をお願いできると助かります![]()
![]()
よろしくお願い致します![]()


コメント